「私には合わなかった」フォーサイト社労士講座で不合格|正規受講者の実体験

※当ページには、プロモーションが含まれています。

フォーサイトの社労士講座は、SNS上ではかなりの人気があるようですが、受講した人は、どのように感じたのでしょうか?

公式サイトの合格体験記って、合格した人が気分良く話しているので、良いことしか言っていないですよね。

「もっとリアルな感想が聞きたい!」

そう思っている人も多いはず。

そこで今回は、実際にフォーサイト社労士講座を受講した千葉県在住のTさんにお話を伺ってみました。

今回お話を伺ったTさんは、結果は不合格でしたが、
約半年間の勉強だけで、総得点では合格点に達しており、
フォーサイトがかなり良かったとの感想をいただけるかと思いきや

話を伺うと、辛辣なコメントも結構おっしゃられておりました・・・。

それでは、Tさんお願いします。

Tさんの試験結果

■試験結果:不合格
選択式:26点(労一・社一で足切り)
択一式:49点
■受講期間:6ヶ月
■総勉強時間:700〜800時間

2017年度の受講ですが、参考になれば幸いです。

この勉強時間でこれだけの結果だと、

Tさんがかなり優秀なのか?
フォーサイトの講座が期待できるのか?

と思ってしまいますが、もう少し詳しく聞いてみましょう。

社労士試験最短最速!非常識合格法』の本を先着100名まで無料プレゼント

勉強方法だけでなく、社労士試験に関する知っておくべき情報が体系的にまとめられています。

「これから勉強を始める」という人も
「ネットで情報収集できるから大丈夫」と思っている人もぜひどうぞ。

非常識合格法の本をもらう
※入力作業は1分ほど。

著者:北村 庄吾 クレアール社会保険労務士講座講師
受験指導書等を多数執筆しており、著書は累計100万部を突破。

資料請求して、割引券をもらう

【2023年版 講座比較】はこちら

目次

フォーサイト社労士講座を選んだ理由

Tさんが実際に使用したフォーサイトの問題集・テキスト

フォーサイトを選んだ理由は、ズバリ安かったからです。
安い割には教材の量が多かったので、「これだけ勉強すれば合格できそう」と、思いました。

ですが、逆に量が多すぎて、
「無駄な部分を多く勉強してしまった」
と、試験後に感じました。

フォーサイト社労士講座を利用した勉強スタイル

Tさんが実際に書き込みしたフォーサイトのテキスト

私が受講したのは2017年でして、テキスト読みDVD視聴が中心でした。

平日は、
通勤電車での1時間半
昼休み1時間
帰りの電車の1時間半
この合計4時間の中で、3〜4時間テキスト読みを中心に勉強していました。

土・日は5〜6時間、DVD視聴中心の勉強です。

上記のような生活を半年間ほど続けたと記憶しています。

Tさんは、電車の中で学習するのが中・高・大学時代からの特技とのことです。
現在、フォーサイトはManabunというeラーニングで、スマホでどこでも学習できますので、

スマホ学習
紙のテキスト学習

と、ご自身に合った方法で学習できます。

フォーサイト社労士講座を受講した結果

冒頭でも触れましたが、総合点では、合格点に達しましたが、選択式の「労一」「社一」で足切りとなってしまいました。
また、択一式においても、「労一」「社一」の点数が伸びませんでした。

その他の科目は、まずまずといった感じです。

「労一」「社一」と呼ばれている科目は、
選択式では、統計データの穴埋め問題
択一式では、その年の旬の問題
が出題される傾向にあります。
受験生が一番苦手とする科目です。

他の科目は完璧に仕上がっていても、この労一・社一のせいで、毎年「不合格」になる人が多いようです。

私の場合も、同様に労一・社一が足切りになってしまったため不合格となりました。

労一・社一対策に対するTさんの教訓

「労一・社一」は、毎年その年の旬の話題が出ます。
個人では対応できないと思います。

大手予備校のLEC・TAC・大原などの最新情報をチェックしたほうが良いと思います。

それでも、統計データなどは全く各予備校も予測が難しいので、
「本試験に上がってくる問題を見なければ何とも言えない」
と感じました。

大手3社の評判

LEC 社労士講座の評判・口コミ調査


TAC 社労士講座の評判・口コミ調査

大原 社労士講座の評判・口コミ調査

フォーサイト社労士講座の良かった点

Tさんが実際に使用したフォーサイトのテキスト・DVD
  • 教材が安い
  • 加藤光大先生に好感が持てる
  • 問題演習の解説の仕方がよかった

上記3つです。

良かった点①:教材が安い

値段は、確か76,800円前後(基礎講座だけなら、57,800円)で一式購入できました。

この価格で講義DVD・テキスト・問題集・その他の付録がついてくるので、大手の講座に比べて安いと思います。

2023年合格目標のフォーサイトの受講料

・基礎講座:57,800円
・過去問講座:57,800円
・バリューセット1:78,800円
・バリューセット2:110,800円
・バリューセット3:121,800円

Tさんが受講した2017年は、
山川社労士予備校も月額制を始めていなかったのですし、
スタディング社労士講座はまだ開講していなかったので、
当時はフォーサイトが業界トップクラスの安さだったのでしょう。

他社の受講料と比較するとこんな感じです。

《各社の受講料比較》

スクロールできます
通信講座
コース入門総合カリキュラムライト合格コースバリューセット2総合本科生Basic合格コース
フル
一発合格パーフェクト合格コース月額制社会保険労務士講座
費用※1151,800円195,000円110,800円242,000円74,800円192,000円225,000円月4,400円79,000円

1:最新の割引額は、公式サイトをご確認下さい。

良かった点②:加藤光大先生に好感が持てる

加藤先生は、お会いしたことはないが・・・物柔らかそうな先生で毎日動画を視聴していると、
「毎日動画を視聴しなければならない」
といった癖がつきました。

勉強の習慣化を後押しされているような感じが良かったですね。

不合格には、なりましたが加藤先生には、感謝しておりますし、人として好感を持てる方です。

良かった点③:問題演習の解説の仕方がよかった

加藤光大先生の過去問解説が良かったです。
「Aの肢・・・・。Bの肢・・・・。」といった具合に、1肢ごとに丁寧に解説してくれるので、分かりやすかったです。

通信講座によっては、
択一式の解説は、
正解肢しか解説しない。
正解肢以外の肢ごとの解説が雑。
といったこともあるそうなので、フォーサイトはその辺は良さそうですね。

フォーサイト社労士講座のイマイチと感じた点

Tさんが実際に書き込みしたフォーサイトのテキスト
  • 講義量が多い
  • テキストの量が多い

イマイチと感じた点①:講義量が多い

フォーサイトの基礎講義・演習講義の量は、激務のサラリーマンにはこなせないと感じました。


私の場合は、時間がかなり限られていましたので、もう少しコンパクトな教材の方が良いと思います。

SNSの情報ですと、2回目以降の受験生は大原の社労士24(金沢先生)に切り替えて、再チャレンジしているとの情報が複数ありました。
私には、これくらいコンパクトの方が合っていると思います。

イマイチと感じた点②:テキストの量が多い

見た目がフルカラーなのは良いのですが、量が多く何がポイントなのか分かりづらかったのが正直なところです。

合格のための知識量には十分でしたが、もっとポイントを絞って欲しかったいうのが個人的な感想です。

フォーサイトは、大手の予備校LECやTACに比べると講義時間はかなり短ですが、それでも量が多いと感じたとのことです。

そう考えると、自分に合った講座を見つけるのってすごく大変そうですね。

《各社の講義時間比較》

スクロールできます
通信講座
公式サイト

アガルート

大原
フォーサイト
TAC

スタディング

クレアール

LEC

山川社労士予備校

ユーキャン
初心者向けコース入門総合カリキュラムライト合格コースinアドバンス16バリューセット3総合本科生Basic合格コース
フル
一発合格パーフェクト合格コース月額制社会保険労務士講座
講義時間202.5h197.5h113h190h142.5h189h182h225h32h

フォーサイトをおすすめできる人、できない人

フォーサイトをおすすめできる人は、勉強時間を十分に確保できる人です。

具体的には、フォーサイトのカリキュラムを何周も回転できる人です。

逆に、忙しいサラリーマン・子育て中の主婦の方にはおすすめできないと私は感じました。
正直、もっとポイントを絞ったコンパクトな講座の方が良いのでないか?と思いました。

フォーサイト社労士 受講体験談:まとめ「カリキュラムが多すぎて、合わなかった」

フォーサイト社労士講座は、合う・合わないがあります。

私には、カリキュラムの量が多すぎて合いませんでした。
もっとコンパクトな講座を選ぶべきでした。

とは言え、価格の安さ・加藤光大先生の魅力もありますので、フォーサイトのカリキュラムを複数回転できる人であればフォーサイトでも問題ないかと思います。

最後に、社労士受験を検討している方に私からの助言を述べさせて頂きます。

私の持論ですが、短時間で集中して一発合格を目指すべきだと思います。
と言いますのも、私はこれまでに

宅建
CFP
管理業務主任者貸金業務主任者
簿記
住宅ローンアドバイザー
などの資格を取ってきましたが
社会保険労務士は1番難しかったです。

足切りがあるために、他の資格に比べて複数年受験生になるリスクが高いのは事実です。

どうしても社会保険労務士になりたい方以外は、
「本当に自分に必要な資格なのか」
ということから考えて頂きたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

Tさん、今回はありがとうございました!

資料請求して、割引券をもらう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次