スタディングの社労士講座が気になっています。
実際に受講した人の話を聞きたいです。
このような疑問に正規受講した僕がお答えします!
- スタディングを受講して、行政書士試験に合格
→公式サイトの合格者の声に掲載中 - 社労士試験もスタディングで勉強中
これまでに170時間ほどスタディングで社労士の勉強してきました。
実際に受講したからこそ分かった
「これは良い!」
「この点はダメ・・」
と感じた点など、マイナス面も本音でお伝えします。
加えて、スタディング社労士講座の実態を明らかにするため、
SNS上での評判・口コミを集めて、
この口コミは
「同意できる!」
「ちょっと違う!」
って感じで分析もしています。
この記事を読めば、公式サイトからは分からないスタディング社労士講座の実態が分かるはずです。
アプリの使用感・テキストについても細かくレビューしているので、スタディングを検討中の人はぜひご一読ください。
\スマホ1つで全て完結/
※自動で有料会員に更新されることはありません。
①短期合格ルールを動画で解説
②全機能をじっくり試せる
③学習計画をAIが作成、無料実力診断もできる
④15%OFFクーポンをプレゼント(8/31 まで)
▶︎ 2025年版リリースキャンペーン(9/30まで)
社労士合格コース フル 11,000円OFF(89,800円 ⇨ 78,800円)
社労士合格コース レギュラーフル 5,500円OFF(74,800円 ⇨ 69,300円)
≫キャンペーンはこちら
▶︎ STUDYing サマークーポン(8/13まで)
無料登録でキャンペーンと併用可能な15%OFFクーポンがもらえる
≫クーポンはこちら(※終了)
2025年 合格目標
\おすすめ講座3選/
スタディング社労士 SNS上の評判・口コミの信憑性を分析
スタディングを実際に受講した人の口コミを集めました。
良い口コミだけではなく悪い口コミも紹介するので判断材料の一つにしてください。
スタンディング社労士の良い評判と口コミ
受講生なら「確かに・・・」と思う口コミ。
早苗講師はこの感じの表現結構多用しますね。
ちょっと僕と似た考え。社労士にそこまでこだわってないけど、労務や保険の勉強が必要というライト層には、スタディングの値段は、ありがたいですよね。
僕は、技能実習生の送り出しに携わっているので、外国人に労働契約・労働条件・厚生年金・その他保険などの説明をする必要があるので、本当にスタディングがあって良かったです。
「便利」・「サクサク勉強が進む」点も同意です。
早苗講師と相性が合う方にとっては、スタディングは超良いですね。
僕の場合、早苗講師と相性は普通ですが、スタディングの学習スタイルが合っていたので。
確かに!説明はかなり丁寧です。
これは、初めて知りました。
僕は、スタディングで行政書士試験に合格した時、顔出ししましたが1万円でしたけど?
スタンディング社労士の悪い評判と口コミ
モチベーションを上げる仕組みは、あまりないので自分自身の受験動機が大事になりますね。
僕もスタディングを始めた当初は、週20時間勉強していましたが、3ヶ月立った今は、週10時間程度とモチベーションの低下に悩んでいます。
モチベーション維持に不安のある方は、勉強仲間機能で周りの社労士受験生がどれくらい勉強しているのかを見ると励みになります。
テキストに関して、同じ文章が立て続けに続くというのは、確かにけっこー目につきますね。
訂正が遅いというのは、気になりますね。
Twitter界隈には、スタディングの社労士受験生は少ないようです。スタディング内の勉強仲間機能がSNSの代わりになっているためと予想できます。
ですが、公式サイトでは、66名(2021年)の「合格者の声」が確認できます。
フォーサイト、クレール、TAC合格者ですので、
ここは、気をつけるポイントですね。
Twitter界隈の受験生のレベルは、かなり高いので意識を上げるためにもTwitterを始めるのもアリと思います。勉強に関係ない情報ついつい見てしまうというデメリットはありますが。
インプットからアウトプットまでの隔たりは、受験生の悩みどころですよね。
講義を聞くときは理解できても、問題は解けないというのはよくあるパターンなので。
紙のテキストは、オプションで注文できますが、その場合スタディングの魅力である格安の魅力が薄れる、冊子版は、モノクロといったデメリットがあるので、紙のテキスト中心で勉強したい人は、スタディングを選択肢から除外した方が良いかも知れませんね。
早苗講師の動画が分かりやすいと評判である一方、淡々とした内容のため印象に残りにくいなどの口コミが目立ちます。
初めて社労士を目指す人にとっては少し理解しにくい部分が残るのは残念なところですね。
また、スタディングはオンライン学習のため紙のテキストが用意されていないので、デジタルと使い分けたい人には不評です。
そのため自分で他の教材や参考書を書いたす受講生もいました。
いずれの口コミについても、納得できるものだったり、全くの同意だったり、「そう思う人もいるよね」という感じでした。
- 良い評判:「早苗講師の講義が面白い」「動画が丁寧で分かりやすい」といった早苗講師の講義・講義動画が好評。
- 悪い評判:「モチベーション上げる仕組み」「テキストに同じ文章が立て続きに続く」「7月に訂正があった」「実績が少ない」といった負の評判もあり。
続いては、メリット・デメリットを見ていきます!
\評判通りの講座かチェック/
スタディング社労士 SNS上の評判・口コミの信憑性を分析
スタディングを実際に受講した人の口コミを集めました。
良い口コミだけではなく悪い口コミも紹介するので判断材料の一つにしてください。
スタンディング社労士の良い評判と口コミ
受講生なら「確かに・・・」と思う口コミ。
早苗講師はこんな感じの言い回しけっこう多用しますね。
ちょっと僕と似た考え。社労士にそこまでこだわってないけど、労務や保険の勉強が必要というライト層には、スタディングの値段は、ありがたいですよね。
僕は、技能実習生の送り出しに携わっているので、外国人に労働契約・労働条件・厚生年金・その他保険などの説明をする必要があるので、本当にスタディングがあって良かったです。
「便利」・「サクサク勉強が進む」点も同意です。
これは、初めて知りました。
僕は、スタディングで行政書士試験に合格した時、顔出ししましたが1万円でしたけど?
スタンディング社労士の悪い評判と口コミ
モチベーションを上げる仕組みは、あまりないので自分自身の受験動機が大事になりますね。
僕もスタディングを始めた当初は、週20時間勉強していましたが、3ヶ月立った今は、週10時間程度とモチベーションの低下に悩んでいます。
モチベーション維持に不安のある方は、勉強仲間機能で周りの社労士受験生がどれくらい勉強しているのかを見ると励みになります。
テキストに関して、同じ文章が立て続けに続くというのは、確かにけっこー目につきますね。
訂正が遅いというのは、気になりますね。
Twitter界隈には、スタディングの社労士受験生は少ないようです。スタディング内の勉強仲間機能がSNSの代わりになっているためと予想できます。
ですが、公式サイトでは、66名(2021年)の「合格者の声」が確認できます。
フォーサイト、クレール、TAC合格者ですので、
ここは、気をつけるポイントですね。
Twitter界隈の受験生のレベルは、かなり高いので意識を上げるためにもTwitterを始めるのもアリと思います。勉強に関係ない情報ついつい見てしまうというデメリットはありますが。
インプットからアウトプットまでの隔たりは、受験生の悩みどころですよね。
講義を聞くときは理解できても、問題は解けないというのはよくあるパターンなので。
紙のテキストは、オプションで注文できますが、その場合スタディングの魅力である格安の魅力が薄れる、冊子版は、モノクロといったデメリットがあるので、紙のテキスト中心で勉強したい人は、スタディングを選択肢から除外した方が良いかも知れませんね。
早苗講師の動画が分かりやすいと評判である一方、淡々とした内容のため印象に残りにくいなどの口コミが目立ちます。
初めて社労士を目指す人にとっては少し理解しにくい部分が残るのは残念なところですね。
また、スタディングはオンライン学習のため紙のテキストが用意されていないので、デジタルと使い分けたい人には不評です。
そのため自分で他の教材や参考書を書いたす受講生もいました。
いずれの口コミについても、納得できるものだったり、全くの同意だったり、「そう思う人もいるよね」という感じでした。
- 良い評判:「早苗講師の講義が面白い」「動画が丁寧で分かりやすい」といった早苗講師の講義・講義動画が好評。
- 悪い評判:「モチベーション上げる仕組み」「テキストに同じ文章が立て続きに続く」「7月に訂正があった」「実績が少ない」といった負の評判もあり。
続いては、メリット・デメリットを見ていきます!
\30秒で無料会員登録/
スタディングとは?
スタディングとは、「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」がコンセプトの通信講座。
2008年に中小企業診断士 通勤講座(現:スタディング 中小企業診断士講座)から始まり、社労士講座の開講は2019年とまだ新しい講座です。
社労士講座を提供する通信講座の中では、新興の部類ですが司法試験・予備試験・税理士試験などの難関資格に対応していることや、社労士講座開講後すぐに合格者を多数輩出しているところを見ると、期待できそうです。
気になる触れ込みには、
“上達が早い人の学習方法や行動履歴を分析し、学習コンテンツ・学習システムの開発に生かしています。”
とありますが、
スタディングは、スマホで全ての学習が完結する上、全学習者のデータ収集を行なっているので、学習方法や行動履歴の分析は、実際に行われているのでしょう。
さて、次項ではスタディング社労士講座の基本ポイントを他社と比較しながら見ていきます。
スタディング社労士講座 3つの基本ポイントを他社と比較
それでは、スタディング社労士講座の基本的な特長を、他社と比較しながら見ていきます。
- 講義時間はやや短め
- 受講料は、相場の2分の1程度
- サポート体制は、改善途上
スタディング社労士講座 基本ポイント①:講義時間はやや短め
《各社の講義時間比較》
上記、各社の初学者向けの標準コースを講義時間を比較したものです。
スタディング社労士講座の講義時間はやや短め。
大手3社(大原・TAC・LEC)の講義時間から分かる通り、190〜200時間が標準的な講義時間な感じがしますね。
スタディングはその70%ほど。
この差は、
試験範囲をいかにカバーするか
効率的に合格点を取る範囲に絞るか
といった戦略の違いでして、
どちらにもメリット・デメリットがあります。
スタディング社労士講座 基本ポイント②:受講料は、相場の2分の1程度
《各社の受講料比較》
通信講座 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初心者向けコース | 入門総合カリキュラムライト | 合格コースinアドバンス16 | バリューセット3 | 総合本科生Basic | 合格コース フル | 一発合格パーフェクト | 合格コース | 月額制 | 社会保険労務士講座 |
費用※1 | 151,800円 | 235,000円 | 118,800円 | 242,000円 | 74,800円 | 192,000円 | 225,000円 | 月4,400円 | 79,000円 |
合格特典 | 5万円 or 全額返金 | ー | アマギフ 2,000円 | ー | 1万円 | 2万円 | ー | ー | ー |
教育訓練給付金 | ー | ○ | ー | ○ | ー | ○ | ○ | ー | ○ |
※1:最新の割引額は、公式サイトをご確認下さい。
スタディングの受講料は、相場のちょうど2分の1くらい。
(受講料の比較表を見ると、人気講座・主要講座の初学者向けコースの受講料の平均は、149,888円。なので、社労士講座の相場は、15万円程と仮定します。)
さらに、スタディングに無料会員登録時に10%OFFクーポンがもらえるので
実質、74,800円→67,320円で受講できます。
独学中心の人が補助教材として使ったり、
基本事項はスタディングで押さえて直前対策は大手の単科講座を取るなどの柔軟な戦略が取れるのも良いなと思います。
スタディング社労士講座 基本ポイント③:サポート体制は、改善途上
《各社のサポート体制比較》
通信講座 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コース | 入門総合カリキュラムライト | 合格コースinアドバンス16 | バリューセット3 | 総合本科生Basic | 合格コース フル | 一発合格パーフェクト | 合格コース | 月額制 | 社会保険労務士講座 |
質問 | 無制限 (FBグループのみ) | ・対面(無制限) ・メール(回数制限) | 15回まで無料 | ・対面(無制限) ・メール(60回) | 30回まで無料 | 無制限 ・メール ・電話 ・FAX | 無制限 ・メール ・電話 ・対面 | 無制限 (掲示板のみ) | 無制限 |
カウンセリング・相談 | オプション | ||||||||
自習室 |
スタディング社労士講座のサポート体制といえば、多彩なオンライン機能
なので、質問やカウンセリングなどのサポートに関しては、他社に劣ります。
ですが、オンライン講座の強みを活かして、サポート体制は日々改善されています。
と言うのも、僕が受講を開始してから約半年間で
レッスンごとで一時中断できるようになったり ←必須機能
AI実力スコア機能が追加されたり
質問機能が追加されたり
と、スタディングはまさに改善途上。
購入時は質問できるようになるとは思わなかったので、嬉しい誤算です。
僕の受講中のコースは、別途質問チケットの購入は必要ですが・・。
質問サポートの良い点は、ただ単に質問できるだけでなく、他の受講生の質問とその回答が閲覧できる点です。
「自分は別に質問しないから、関係ない」と言う人でも、他の人の質問から新たな気づきを得られるでしょう。
ここまで、スタディングの基本ポイントを見てきました。
続いては、僕が社労士講座を探す中でスタディングに決めた理由について触れておきます。
\30秒で無料会員登録/
スタディング社労士講座を選んだ理由3つ
- スマホ1つで勉強が完結する
- 2年間勉強しても9万円以下
- 身近に同様の学習スタイルで合格した人がいた
上記です。一つづつ解説します。
スタディング社労士講座を選んだ理由①:スマホ1つで勉強が完結する
僕の場合、社労士試験を受けることに対する家族の応援を得られていません。
その理由は、家族との時間を犠牲にしてきたのにも関わらず、行政書士試験2連敗・・・。「資格試験はもうやめて」というのが家族の想い。
なので、1〜2時間も机に向かって問題集を解いていると、嫌な顔をされることが目に見えています。
朝早く起きて、勉強するのも良い顔をされない・・。
そこにフィットしたのが、スマホで全てが完結するスタディング。
勉強のために机に向かうことができないなら、徹底的にスマホのみで勉強しようと決めました。
「隙間時間を有効活用」というよりかは、家族の目をかいくぐって勉強するために、スマホで学習の全てが完結するスタディングは最適でした。
スタディング社労士講座を選んだ理由②:2年間勉強しても9万円以下
僕は自営業なので仕事の状況次第では、受験をあきらめる場合もあります。
スタディングであれば、2年目の更新版(再受講)価格が26,000円。
もし不合格や受験できなくて2年間受講した場合でも、合計の受講料は、62,820円(1年目)+27,000円(2年目)と、9万円を切っているのでお得感があります。
本試験を受験できなくなってしまったり、
不合格の場合でも、
「更新版を利用すればいいや」
と思えたことは、スタディング購入の後押しになりました。
スタディング社労士講座を選んだ理由③:身近に同様の学習スタイルで合格した人がいた
これが最後の決め手です。
上記2点の理由から、スタディングで社労士を勉強することは固めていました。
ですが、最後に気になったのは「スマホ学習だけで力が付くのか?」という点。
そこで偶然にも、僕と似た境遇の方との出会いがありました。小さい子供がいることや、自営業であることなどのバックグラウンドが似ていました。
その人は、スタディングではなくユーキャンを利用していたのですが、机に向かう時間が確保できずにスマホでの一問一答の問題演習で力が付き、一発合格できたとのこと。
その方の体験談については、当ブログにも寄稿頂いています。
→【実体験】ユーキャン社労士「一発合格できたが、ユーキャンだけでは厳しかった」
スタディング社労士講座を選んだ理由を見てきました。
次項では、僕が後悔した理由を紹介します。
スタディング社労士講座を購入して後悔したこと
スタディングの学習スタイルは、自分に合っていて満足しているんですが、後悔したこともあります。
その理由は、僕がスタディングを購入した5日後に2年コース(2022年+2023年合格目標)がリリースされ、
さらにそこから2週間後に価格改定が行われたため、損した感じがしたからです。
ちなみに、価格改定は総合コースが、69,800円→59,800円になりました。
僕の購入価格 | 購入20日後の価格 | |
---|---|---|
1年間受講した場合 | 62,820円 (2022年合格目標) | 59,800円 (2022年+2023年合格目標) |
2年間受講した場合 | 88,820円 62,820円(2022年合格目標) +26,000円(更新版価格) | 59,800円 (2022年+2023年合格目標) |
もし2年間受講した場合、その価格差は、29,020円・・・
そもそも僕がスタディングに決めた理由が、本試験日に帰国できるかわからないので更新料が安いスタディングを選び、
かつ
お年玉割引キャンペーンの最終日に焦って購入したのに、
その後に2年コース&価格改定は、損した感が残ります。
「いや、返金してこっちコースに変えたい!」
と超後悔しました。
講座の内容に不満はないですが、この出来事でモチベーションが若干下がった感もありました。
僕の購入背景が理由で後悔したので、これから購入する方はむしろラッキーなので羨ましい限りです。
- スタディングは、受講者数によって運営側の手間やコストに影響が少ないため、どのタイミングで割引セールやキャンペーンを開催するかわからない。
- 2年コースが出ている時期であれ ば、買いのタイミング。
- ただし、キャンペーン開催を待って、購入タイミング遅らせて、スケジュールに遅れが出ないように注意。
それでは、次項でスタディングを実際に使ったレビューを紹介します。
スタディング よく使う5つの機能をレビュー
スタディングを検討されている方で、操作性に不安を感じている人も多いかと思います。
僕がそうでしたので。。。
結論から言うと、学習に必要な操作・情報がホーム画面に集約されていて、めっちゃ使いやすいです。
上がログイン後のホーム画面でして、①〜⑤が学習に必要な操作・情報です。普段は、何気なく使っているんですが、振り返ってみたら工夫の塊だったことに気がつきました。
①ダウンロードした講義動画一覧ページに行くボタン
②1週間の学習時間レポート
③学習再開ボタン
④学習フローボタン
⑤コースボタン
一つずつ詳しく説明して行きますね。
スタディング 機能レビュー①:ダウンロードした講義動画一覧ページにへ行くボタン
①は、ダウンロードした講義動画一覧へ行くボタンです。
僕は自転車通勤でして、毎日出勤中・帰宅中に講義動画を聞き流すので、毎日必ず使うボタンです。
ちなみにスタディングには、「音声モード」もありますが、なぜか連続再生されないので、いつも「ビデオモード」にして聞き流しをしています。
それでも、ダウンロードした講義動画はバックグラウンド再生ができるので、ホームスクリーンを消しても音声を聴けるので、スマホの電池消費もそこまで気になりません。
スタディング 機能レビュー②:1週間の学習時間レポート
ホーム画面を開くと一番目につくところに1週間の学習時間が表示されます。
これにより、スタディングアプリを開くたびに週次目標と現状の差を確認できるので、焦りを感じて「勉強頑張らないと」という気持ちになります。
受験生であれば、1週間単位で目標時間を定めるのが基本です。
忙しい日・普通の日など、1日の勉強時間は日によってバラバラ。
なので、1週間で10時間・20時間・30時間という目標設定にしている人がほとんどかと思います。
ちなみに、上記のスクショを取った時の僕の目標は、1週間で14時間の勉強です・・
スタディング 機能レビュー③:学習再開ボタン
一番使う頻度が高いボタンなので、一番目立つデザインになっています。
- 視聴途中の講義動画
- 演習途中の問題
- 読み途中の長い解説
など、途中で学習を中断したところから再開するボタン。
隙間時間に勉強するためのミソとも言える機能です。
毎日当たり前のように使っていましたが、
振り返ると、超重要な機能でした。
スタディング 機能レビュー④:学習フローボタン
「学習フロー」とは、スタディングのカリキュラムを最適な順番で勉強できる機能です。
ですが、通常は「③学習再開ボタン」で勉強を始めます。
この④「学習フロー」ボタンは、全体カリキュラムに対する進捗状況を確認するために使います。
- 数字的に進捗を確認
- 視覚的に進捗を確認
1周目が終わるまであと何パーセント、
取り組んでいる科目が終わるまであと何単元、
といったことが確認できるので、モチベーションアップや進捗管理に役立ちます。
この学習フローボタンがホーム画面に配置されているのは、合格者の学習パターンを分析されているからこそだと感じました。
こまめに進捗を確認することで、学習の遅れ防止することができるからです。
スタディング 機能レビュー⑤:コースボタン
学習フロー以外で勉強したい時に使用するボタンです。
基本は、「③学習再開ボタン」を使って勉強を開始するので、勉強初期はあまり使いませんが、2周目からは多用することになります。
僕の場合、合格者のアドバイスの元、1日に2科目(1周目・2周目)を同時並行で勉強しているので、
・1周目の勉強は、「③学習再開ボタン」でスタート
・2周目(その日の2科目目の勉強)は、「⑤コースボタン」でスタート
という感じで使用しています。
下記は、僕の「コースモード」の使用方法です。
コースモードの使用方法
⑴コースモードのトップ:基本講座(講義動画/テキスト)・スマート問題集(一問一答式問題)・セレクト問題集(五肢択一式問題)などから選択
⑵スマート問題集のトップ:2周目に取り組んでいる科目を選択
⑶スマート問題集 労働基準法のトップ:前回の続きのところを選択
この「コースモード」と「学習フローモード」を行ったり来たりすることで、1・2周目を同時並行で学習できます。
以上、5つの機能の使用レビューを見てきました。
スタディングの不安要素はとにかく「使用感は大丈夫か?」「操作に戸惑って、勉強に支障が出ないか?」というところにあったので、この辺は安心して大丈夫です。
とは言え、合う・合わないはあるので、無料体験版は試しておきましょう。
ちなみにスマホの場合、Web版よりもアプリ版の方が圧倒的に使い易いです。
- ログイン後のホーム画面に、毎日使うボタン(①,③,④,⑤)と毎日確認すべき情報②が集約されているので、操作性が抜群に良い。
- 無料版で使用感を確認するのは必須。
続いては、実際に講義を受けてみてのレビューです!
スタディング社労士 講義をレビュー
講義レビューについては、大きく分けて次の2点について解説します。
- 講義の講義の良い点とイマイチな点
- 早苗講師の講義は、普通
スタディング社労士 講義をレビュー①:講義の良い点とイマイチな点
講義の「良いな」、「イマイチだな・・」と思った点が次です。
講義の良い点①:電子黒板を生かした解説
スタディングの講義スタイルは、講師が電子黒板の前に立って指示棒を使って講義を行うスタイルです。
電子黒板なので、図解にアニメーションで変化加えて表現しているところは、分かりやすいです。
ただ、初学者でも理解しやすいように、たくさん図表を用いてくれるんですが、最近は逆に図表が多すぎて混乱気味です・・・。
条文の説明に関しては、かなり分かりやすいです。
まず、字面を一気に出されて
「うっ・・・」
となるんですが、その後にその条文の中のポイントを赤字にしてくれるので、とっつきやすく感じます。
講義の良い点②:知識を整理しやすい講義構成もGOODポイント
スタディングの講義は単元ごとに、冒頭で「今日学ぶこと」から始まり、終わりに「今日のまとめ」で知識を整理する感じです。
「チャプター1(今日学ぶこと)」
「チャプター2」
「チャプター3」
「チャプター4」
「チャプター5(今日のまとめ)」
※一つのチャプターは、大体5〜15分程度
一回の単元内で、同様の内容に対して3回は触れるので、覚えやすい感じがします。
チャンプターを勉強中に、疲れて集中が切れることが多々ありますが、「今日のまとめ」のチャプターだけは、気合を入れ直して聞くようにしています。
講義のイマイチな点:講義を視聴しながらのテキスト確認が難しい
スマホ学習の場合、講義視聴しながらのテキストとの照らし合わせは、微妙です。
下記の通り、講義画面がかなり小さくなるからです。
なので、僕は講義視聴の時は、テキストを一切確認しません。
たまに早苗講師が「ここは、テキストでもっと詳しく解説しているので、必ず確認してください。」と言うときがあります。
僕の場合は、アウトプット中心の学習を心がけているので、テキストの確認はせずにどんどん先に進めます。
僕自身が、問題演習を通してインプットしていくタイプなので。
ですが、インプット中心の勉強が合っている方は、iPadで、講義視聴しながらのテキストとの照らし合わせを行う方が理想的だと思います。
もっと踏み込んだことを言うと
「インプット中心の勉強が合っている方はスタディングとの相性がそもそも良くないのでは」
とも思いますが。
スタディング社労士 講義をレビュー②:早苗講師の講義は、ぶっちゃけ普通・・・
早苗講師の講義は、正直普通の印象です・・・
と言うのも、過去に行政書士の勉強を4年ほどしていたので、カリスマ講師なる人の講義をけっこーYouTubeで見あさってました。その講師陣と比べると「普通だな」という印象。
社労士の試験内容的に「説明がある程度面白みがないものになるのは仕方ないのかもな」とも感じています。
ですが、早苗講師の講義で良かった点もあるので簡単に紹介します。
- 講義内でのアドバイスが有益
- 覚えやすい表現の工夫をしてくれる
早苗講師の講義内でのアドバイスが有益
早苗講師は、講義内で
「ここは本試験前に絶対覚えてください」
「今は理解できなくても本試験には、必ず持っていく知識になります」
などのアドバイスをしてくれます。
上のようなアドバイスがあると、3〜5分巻き戻して、講義を視聴し直すのがいつものパターンです。
高校時代の先生が授業中によく言う「ここ、試験に出すからな〜」と言われたときの感覚です、笑
他にも、
「ここまでは、本試験で問われませんが、念の為説明しておきます」
「ここは、余裕がある方だけが覚えてください」(優先順位が低い)
などもちょこちょこ言われるので、講義を受けながら単元ごとの優先順位が自然と身につく感覚があります。
この辺が独学との圧倒的な差だと思います。
早苗講師は、覚えやすい表現の工夫をしてくれる
「バイト手当」
「ハッピー手当」
「ぎりぎり手当」
など、たまに早苗講師ならでは、ネーミングを使用します。
受講中に「なにそれ・・」と内心ツッコミを入れますが、そのおかげでここに関しては一発で覚えられます。
完全な記憶の定着とまではいかなくても、講義後の問題演習で、正当できます。
この辺は、早苗講師に感謝です!
僕にとっての早苗講師の相性は、普通・・・くらいかと思いますが、気になっている方は無料体験してみましょう。
- 講義スタイルは、電子黒板の利点を生かしている点・講義構成が知識を整理しやすい点は、GOODポイント。一方、スマホでの講義視聴しながらのテキストとの照らし合わせには、難あり。
- 早苗講師の講義の印象は、普通・・・。アドバイスや表現の工夫に関しては、独学とは大きな差。感謝!
スタディング社労士のメリット・デメリット
レビューでは僕の感想が中心でしたが、ここでは、スタディングの機能や口コミをベースに一般的なメリット・デメリットを見ていきます。
スタディング社労士のメリット3つ
スタディングは忙しい人でも難関資格を目指せる、効率的な学習スタイルが大きなメリットでしょう。
スタディング社労士のメリット①:他社の講座より安い価格で資格取得を目指せる
やはりスタディングを受講するうえで価格の安さは魅力的です。
資格取得するなら勉強時間を確保はもちろんのこと、金銭面でも大きな負担がかかりますよね。
スタディングは社労士講座の中でもコースの値段が一番安いです。
社労士を目指す人の中には予備校や通信講座にお金をかけず、独学で勉強して合格する人もいるでしょう。
けれどその場合はすでに実務経験があったり、法律関係などの予備知識をもっていたりすることがほとんど。
また、独学受験生の場合、足切り要件が厳しい社労士試験においては、複数年受験生になるリスクが高くなります。
社労士試験は難関資格なのでプロ講師から指導してもらった方が、最短ルートで合格まで進めます。
スタディングなら合格に必要な範囲を徹底分析した最低限のカリキュラムを、どこの通信講座より安く学べるのが嬉しいところですね。
スタディング社労士のメリット②:スマホでも視聴しやすい講義動画
早苗講師が自ら監修して作成したスライドが、スマホの画面でも視聴しやすく分かりやすいです。
講師がホワイトボードの前で淡々と解説する一般的な講義と違って、図と表を効果的に使った映像が「見やすい」と受講生からも評判。
また、口コミの中に「早苗講師の講義が面白い」といった声もありましたし、相性が合う人は楽しく勉強できるでしょう。
スタディングには動画で視聴する講義の他に、音声学習も用意されているため運転中や家事をしながらの聞き流しにも便利。
ワイヤレスイヤホンさえあれば通勤中や家事をしながら、いつでも好きな時に講義を聞けます。
スタディング社労士のメリット③:スキマ時間に学習しやすい
スタディングは忙しい毎日の中でも資格取得を目指すのがモットーなので、講義もひとつずつ細分化されています。
これによって1コマ5分~15分単位ほどの時短学習が可能に!
たとえば、平日はまとまった時間を取るのが難しいサラリーマンなら、仕事のお昼休憩中を学習に当てられます。
育児中のママさんは赤ちゃんがお昼寝している時間に1コマだけでもすすめておくなど。
1日の中でまとまった時間がとれなくても、空き時間を使ってスマホから勉強できるのはとても便利ですね。
さらに、視聴速度は3倍速まで調整可能。2倍速で聞くと集中力も高まります。直前期は、総復習で3倍速全講義を一気に見ることもできそうですね。
また、スタディングの「学習フロー機能」は、勉強する順序をガイドしてくれるので、「何を勉強しよう?」と余計な悩みを抱える必要もありません。
スタディング社労士のデメリット3つ
スタディングは受講料の安さと充実した学習カリキュラムが魅力の講座。
全てオンライン上で完結するため手軽ですが、スマホ学習に慣れていないと勉強しづらく感じる可能性があります。
また、他社の講座と比べて講師の添削を受けられないなど、サポート面でやや劣る部分がありますね。
スタディング社労士のデメリット①:web学習中心のため紙テキストが用意されていない
スタディングの教材はオンライン学習を前提に作成されているため、紙のテキストはセットに含まれていません。
そのため、スマホを長時間見ることによる、目が疲れは気になる方も多いかと思います。
スタディングのメモ機能は使いやすいですが、紙にメモしたり、紙の付箋を貼ったりした方が頭に入りやすい人もいるでしょう。
その点を考えると、テキストがすべてデジタル化されているのは、デメリットに繋がってしまいます。
冊子版テキストは別料金でして、一式28,600円もするので、スタディングの格安という魅力が一気に薄まります・・・。
スタディング社労士のデメリット②:教育訓練給付の対象外
「教育訓練給付金」の対象外なのは、残念な点です。
「教育訓練給付金」は、社労士試験の雇用保険法のところでも勉強しますが、簡単に言うと“一定の条件を満たせば、受講料の20%を国が補助してくれる制度”です。
他の予備校・通信講座は対応しているところがけっこーあるので、「教育訓練給付金」を利用できた方がお得感があります。
その代わりといってはなんですが、スタディングには試験に合格するとお祝い金1万円をもらえる制度があります。
一定の条件を満たす必要があるとはいえ、安い受講料に加えて合格金が進呈されるのはモチベーションアップに繋がりますね。
それでも、「教育訓練給付金」は、講座をやり切れば不合格でも受講料の20%がもらえるので、利用できないのはやっぱり残念・・・。
スタディング社労士のデメリット③:質問サポートがない
残念ながらスタディングは、質問サポートが付いていません。
当サイトで紹介しているほとんどの講座は、質問サポートがあるのに残念です。
僕がスタディングを使用し始めてからは、「質問したい」と思ったことはまだありませんが、まだ勉強期間が浅いだけで、これから質問したいことも出てくるかもしれません。
とは言え、スタディング運営に対して、一切の連絡ができない訳ではありません。
マイページ画面に「お問い合わせ」ボタンもありますし
講座内容に関しては、各ページの一番下の方に「講座の間違いを報告する」ボタンがあるので、何か合った場合はそこから問い合わせることが可能です。※あくまでも、報告であり、質問ではありません。
実際に、多くの受講生から報告があったところは、下のようにテキストや解説ページに反映される点は、むしろメリットとも取れます。
スタディング社労士講座がおすすめの人、おすすめできない人
スタディングの学習内容・口コミ・メリット・デメリットから、
どんな人におすすめなのか?おすすめできないのか?について見ていきます!
スタディング社労士講座がおすすめの人
- 独学は無理だけど、できるだけ安く学習費用を抑えたい
- 仕事と家庭で忙しくてまとまった勉強時間を取れない
- 他の受講生とコミュニケーションを取りたい
- 紙のテキストがなくても勉強するのに不便に感じない
もしひとつでも当てはまるのなら無料セミナーと無料体験版を試して見ましょう。
講義・テキスト・機能を無料体験できるので、教材や講義か合うか判断できますよ。
学習費用を安く抑えながら、スキマ時間で勉強したいならスタディング
スタディングは社労士講座業界の中でも最安値の59800円。(模試・答練もセットの総合コース)
たとえばCMでもよく目にする機会が多い生涯学習で有名な「ユーキャン」は、社労士講座の費用が79000円かかります。
改めて金額を比べるとスタディングがどれだけ安いかわかりますね。
これだけ低価格なのに仕事の休憩時間や育児の合間を使って、学習できるのはスタディングならではでしょう。
学習費用を抑えなから短期間で合格を目指したい人は受講する価値が大いにあります。
スタディング社労士講座がおすすめできない人
- 勉強慣れしていて独学で合格できそうな人
- 十分に机に向かって勉強する時間が確保できる人
- 紙のテキストで勉強したい人
- インプット学習中心の人
上記のような人は、スタディングをおすすめできません。
机に向かって勉強する時間があるなら、わざわざスタディングを選ぶ必要はないかと思います。
僕自身は、スタディングを選んでいますが、「本試験に帰国できるかわからない」「机に向かって勉強できない」などの理由があるからです。
本来であれば、紙のテキスト・問題集で勉強したい派です。
また、インプット学習中心の人で、iPadなどのタブレットがないのであればスタディングはあまりおすすめできません。
スマホで講義を視聴しながら、テキストと照らし合わせるのは画面が小さすぎます。
上記のような人でも、どうしてもスタディングを受講した人は、独学用の人気書籍とスタディングの併用が良いのではないかと思います。
スタディング社労士講座 コースの種類とカリキュラム
スタディングのコースは、「ミニマム」「レギュラー」「フル」の3種類。
中でも「フル」は、基本講義・過去問・答練・模試と、合格に必要な内容がオールインワン。
コース (講義時間) | 無料版 | ミニマム (129h) | レギュラー (136.5h) | フル (142.5h) | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
短期合格セミナー | ○ | ○ | ○ | ○ | 2回 |
WEBテキスト | 一部 | ○ | ○ | ○ | 基本講座各回に付属 |
入門講座 | × | ○ | ○ | ○ | 12回/6時間 |
入門スマート問題集 | × | ○ | ○ | ○ | 12回/60問 |
合格戦略講座 | × | ○ | ○ | ○ | 10回/5時間 |
基本講座 | 一部 | ○ | ○ | ○ | 174回/131時間 |
スマート問題集 | 一部 | ○ | ○ | ○ | 174回/一問一答 1887問 |
セレクト過去問集 | 一部 | × | ○ | ○ | 45回/五肢択一 175問 |
選択式ポイント問題集 | × | × | ○ | ○ | 45回/655問 |
総まとめ講座 | × | × | ○ | ○ | 33回/26時間 |
直前対策答練/解説講義 | × | × | × | ○ | 9回 |
合格模試 | × | × | × | ○ | 選択式8問・択一式70問 |
Q&Aチケット | × | × | × | 30枚 | |
費用 | 無料 | 61,800円 | 74,800円 | 89,800円 |
「ミニマム」は、インプット学習専門のコース。
「レギュラー」は 、問題集・白書対策までがセット。
そして「フル」は、「レギュラー」の内容に直前対策答練・模擬試験・Q&Aチケットがセット。
まさにこれだけで合格を目指せるカリキュラムです。
\30秒で無料会員登録/
スタディング社労士講座 最新キャンペーン・クーポン情報|お得な購入時期は?
スタディングは不定期ではあるものの、ほぼ毎月キャンペーン開催・クーポン配布を行なっています。
講座の全てがオンラインで完結するため、受講者数が増えても、運営コストが大きく変わらないことが理由かと。
サーバーの負荷が上がるなどはあるでしょうが、教材の印刷費・人件費・教室運営費などのコストを削減し尽くしているスタディングの強みの一つですね。
本項では、スタディング社労士講座の
- 最新のキャンペーン開催・クーポン配布状況
- お得な購入時期
- その他の割引制度
を紹介します。
スタディング社労士 キャンペーン・クーポン情報
▶︎ 2025年版リリースキャンペーン(9/30まで)
社労士合格コース フル 11,000円OFF(89,800円 ⇨ 78,800円)
社労士合格コース レギュラーフル 5,500円OFF(74,800円 ⇨ 69,300円)
≫キャンペーンはこちら
▶︎ STUDYing サマークーポン(8/13まで)
無料登録でキャンペーンと併用可能な15%OFFクーポンがもらえる
≫クーポンはこちら(※終了)
スタディングのクーポンの使い方はこちら(記事下部へジャンプ)
『お得な購入時期は?』スタディング社労士講座 キャンペーン・クーポン配布記録
過去のスタディング社労士講座のキャンペーン開催・クーポン配布時期を見ることで、
最もお得に購入できるタイミングはいつか?
どのプロモーションなら買い時か?
を調査しました!
※ 過去のプロモーション内容・時期の傾向に基づく、情報なので同じプロモーションが開催される保証はございません。
スタディング社労士講座 過去のキャンペーン・クーポン配布記録(2021年5月〜2022年4月実績)はこちら
案内日 | クーポン名 | 期間 |
---|---|---|
2022年4月16日 | 新年度スタート応援 10%OFFクーポン | 2022年4月16日〜4月30日 |
2022年3月17日 | 期間限定 5%OFFクーポン | 2022年3月17日〜3月31日 |
2022年3月12日 | 春の合格応援キャンペーン 5,500円OFF | 2022年3月12日〜3月31日 |
2022年2月16日 | 期間限定 5%OFFクーポン | 2022年2月16日〜2月28日 |
2022年2月5日 | 2022年+2023年度版コース リリース | ー |
2021年12月17日 | お年玉 10%OFFクーポン | 2022年1月1日〜1月31日 |
2021年12月17日 | 年末 10%OFFクーポン | 2021年12月17日〜12月31日 |
2021年11月16日 | 期間限定 5%OFFクーポン | 2021年11月16日〜11月30日 |
2021年10月18日 | 秋の感謝祭10%OFFクーポン | 2021年10月18日〜10月31日 |
2021年9月16日 | 期間限定 5%OFFクーポン | 2021年9月16日〜9月30日 |
2021年7月20日 | 夏の合格応援 10%OFFクーポン | 2021年7月20日〜8月31日 |
2021年6月17日 | 期間限定 5%OFFクーポン | 2021年6月17日〜6月30日 |
2021年6月12日 | フルコース 1万円OFF | 2021年6月12日〜7月31日 |
2021年5月18日 | 期間限定 5%OFFクーポン | 2021年5月18日〜5月31日 |
このように、スタディングは毎月プロモーションを行なっているので、
「プロモーションを開催していない時期に買うのは、損。」
「5%OFFの時期に買うのは、もったいない。」
と言っても過言ではありません。
お得な順に紹介していきますね。
【1番目にお得】2年分コース販売時期に、10%OFFクーポン利用
年間を通して、一番お得なのは、2年分コース+『10%OFF』の時期です。
ですが、その時期は2022年4月16日〜4月30日のため、2022年合格を狙うのは、絶望的です。
逆に、2023年合格目標の人は、迷わず買いですね。
早い時期から勉強開始できて、お試し受験もできて、追加料金なしで2023年のコースを受講できちゃいます。
【2番目にお得】2年分コース販売時期に、5%OFFクーポン利用
次にお得な、2年分コース+『5%OFF』は、2022年3月17日〜3月31日と勉強時間を確保できる人であれば、2022年合格も狙いつつ、2023年に向けて保険もかけられるのでバランスが取れていますね。
とは言え、3月後半に勉強開始して合格できる人は、専業受験生くらいでしょう。
【3番目にお得】1万円OFF+10%OFFが併用可能(※フルコースのみ)
その次にお得なのが、
フルコース1万円OFF(期間:2021年6月12日〜7月31日)
+
夏の合格応援 10%OFF(期間:2021年7月20日〜8月31日)
の併用です。
プロモーションの重複期間は、わずか12日間(2021年7月20日〜7月31日)だけ。
勉強開始時期としても良い時期ですし、『1万円OFF』+『10%OFF』のタイミングが合えば迷わず買いです。
2022年に同様のプロモーションが開催されるかは、分かりません。
もし同様のプロモーションが開催されていたら、「1年コース」の購入価格の中では、年間で最安の時期でしょう。
【4番目にお得】10%OFF ←ベストな買い時
『10%OFF』のキャンペーン開催・クーポン配布は、年間5回開催されました。
上3つのプロモーションはちょーお得ですが、年に1〜2回しか開催されませんし、
毎年同じプロモーションが開催されるとも限りません。
スタディングで勉強しようと思った時に『10%OFF』のキャンペーン開催・クーポン配布があれば、ベストのタイミングだと思いましょう。
スタディング社労士 割引制度:スキルアップ割引制度
スキルアップ割引制度とは、
過去(2018年度版以降)にスタディングを受講したことがある人、
現在スタディングを受講中の人
を対象とした割引制度です。
ポイントは、各種クーポンと併用できる点です。
対象コースは、「社労士フルコース」のみ(2022年5月現在)
コース | 価格 |
---|---|
合格コース フル | スキルアップ割引制度 ▼ 69,300円 |
合格コース スタンダード | 59,800円 スキルアップ割引制度対象外 |
合格コース ベーシック | 46,800円 スキルアップ割引制度対象外 |
※これまでに、下記のスタディングコース(2018年度版以降)を受講したことがある人が対象です。
- 診断士 1次2次合格コース
- 司法書士 総合コース/合格コース
- 司法試験・予備試験 総合コース/基礎コース
- 行政書士 総合コース/合格コース
- 税理士 簿財2科目 フル/総合/合格コース
- 税理士 法人税法 総合コース/合格コース
- 税理士 相続税法 総合コース/合格コース
- 税理士 国税徴収法 総合コース/合格コース
- 税理士 消費税法 総合コース/合格コース
- コンサルタント養成講座
- 技術士二次試験合格コース/総合技術監理部門コース
- 弁理士 総合コース/合格コース/論文対策コース
- 宅建士合格コース
- マン管/管業 合格コース
- 賃貸不動産経営管理士合格コース
- 簿記2級合格コース/3・2級セットコース
- FP2級合格コース/3・2級セットコース
- ビジ法R 2級合格コース/3・2級セットコース
- ビジ著R 上級合格コース/初級・上級セットコース
- 知的財産 2級合格コース/3・2級セットコース>
- 販売士 2級合格コース/3・2級セットコース
- 公務員 地方上級・市役所 教養合格コース
- 公務員 教養・教養/論文/面接コース
- 公務員 社会人経験者合格コース
- 公務員 警察官・消防官合格コース
- 1級建築士総合コース
- メンタルヘルス・マネジメント®検定 Ⅱ種合格コース
スタディングのお得な購入時期・キャンペーン・クーポンについて紹介してきましたが、プロモーションを待ったために、勉強開始のタイミングが遅れるのは、本末転倒!
スタディングを検討している人は、勉強時間の確保に難を感じている人が多いはずです。
本来の目的は、合格です。思い立った時に、1日でも早く勉強開始しましょう。
スタディング社労士のよくある質問
- 教育訓練給付金制度は利用できますか?
-
残念ながらスタディング社労士講座は、教育訓練給付金制度の対象講座ではありません。
スタディングでは、中小企業診断士講座のみが教育訓練給付制度の対象講座となっています。下記は、教育訓練給付金制度を利用できる講座です。
教育訓練給付金 対象講座
通信講座
コース費用 教育訓練
給付金
総合本科生 Basic + Plus330,000円 66,000円
総合本科生 Basic242,000円 48,400円
総合本科生 Plus308,000円 61,600円
総合本科生220,000円 44,000円
速修本科生165,000円 33,000円
社労士合格コースinアドバンス 9215,000円 43,000円
社労士合格コース195,000円 39,000円
社労士24+直前対策128,000円 25,600円
社労士しっかり基礎+合格コース245,000円 49,000円
社労士合格コース225,000円 45,000円
スピードマスターコース152,000円 30,400円
一発ストレート合格パーフェクトコース192,000円 38,400円
バリューセット3121,800円 24,360円
バリューセット2110,800円 22,160円
バリューセット178,800円 15,760円
社会保険労務士講座79,000円 15,800円 教育訓練給付制金制度 対象講座 費用と給付金額の比較 - 合格率や合格者数は何人ですか?
-
2023年度の実績は次。
合格者数:145名
合格率:28.8%ちなみにこの合格率の算出方法は、各通信講座で差がありますが、
スタディングは最も公平に算出していると思いました。アンケート回答者に、合格・不合格問わずアマギフを配布しているからです。
他社では、合格者のみに特典を提供することで、合格報告のみが偏って集まる傾向にあります。
- クーポンはどうやって使いますか?
-
購入画面で「5.ご注文の確認」まで進むと、+クーポンを使うというボタンがあるので、そこからクーポンを利用できます。
- 合格お祝い金がもらえる条件は何ですか?
-
- 対象コースの購入者(ちなみに、更新版も対象です!)
- 対象年度の社労士試験の合格者
- 合格発表後に、期限までにアンケート及び合格体験談を記入
※合格体験談は、スタディングWEB、パンフレット等の媒体で公表
アイコンとニックネームで合格体験談に掲載されている人も多いので、顔出ししなくても大丈夫なようですね。
- 解約・返金はできますか?
-
公式サイトでは、キャンセルや返金についての質問は、次のように記載があります。
商品の性質上、原則としてキャンセル、返金は対応しておりません。また、当社商品については、特定商取引法で定められているクーリングオフの適用範囲外となっていますので、当社独自で、返品・返金の制度を設けさせていただいております。
スタディング公式申込み前に、スタディングが自分に合っているかしっかり見極める必要がありますが、無料体験版で十分な量が提供されているので問題ないでしょう。
- クーポンは、キャンペーンと併用できますか?
-
できます。また、スキルアップ割引とも併用可能です。
・キャンペーン価格から、クーポン割引が適用されます。
・スキルアップ割引価格から、クーポン割引が適用されます。※スキルアップ割引制度とコースのキャンペーンは併用できません。
- 更新版にもクーポンを使えますか?
-
使えます。
スタディング社労士:まとめ
スタディングは1日の中で無理のない学習スケジュールを組みながら資格取得を目指せます。
スマホさえあればどこでも学習可能なので、忙しい社会人に最適な講座です。
社労士試験は足切り要件が厳しいため、2年コース(時期による)や、更新版が安いスタディングは、社労士試験に合った講座の一つです。
「デメリットが問題ないか?」
「ご自身の学習環境に合っているか?」
を考慮の上、無料の講義体験を試してみましょう。
\スマホ1つで全て完結/
※自動で有料会員に更新されることはありません。
キャンペーン情報
▶︎ 2025年版リリースキャンペーン(9/30まで)
社労士合格コース フル 11,000円OFF(89,800円 ⇨ 78,800円)
社労士合格コース レギュラーフル 5,500円OFF(74,800円 ⇨ 69,300円)
≫キャンペーンはこちら
▶︎ STUDYing サマークーポン(8/13まで)
無料登録でキャンペーンと併用可能な15%OFFクーポンがもらえる
≫クーポンはこちら(※終了)
- 紙の冊子テキストは必要?
→スタディング社労士「冊子テキストは、必要か?」体験談から語る - おすすめNo.1のフォーサイトと比較
→「実際に受講して比較」スタディング VS フォーサイト【社労士の通信講座】
コメント