当ブログを運営している社労士受験生Yと申します。
プロフィールをご覧頂きありがとうございます。
このページは、社労士試験とは全く関係のない僕個人の自分語りです。
僕は、2022年1月31日にスタディング社労士講座「総合コース」で社労士試験の勉強を始めた現役の社労士受験生です。
あわせて読みたい


「正規受講した本音」スタディング社労士講座の実態を徹底レビュー|みんなの評判は?
スタディングの社労士講座が気になっています。実際に受講した人の話を聞きたいです。 このような疑問に正規受講中の僕がお答えします! 本記事では、スタディング社労…
社労士の勉強を始めたきっかけ
僕が社労士の勉強を始めた理由は、仕事のためです。
現在東南アジアの国で通関代行の会社を経営していますが、副業的な形で技能実習生を日本へ送り出す事業にも携わっています。
技能実習生が日本企業から内定をもらうと、僕が間に入って、現地の人に「雇用契約書」・「雇用条件書」・「重要事項等説明書」などを説明するんですね。
で、説明する本人が全く理解していないんですね・・・
「休業手当って何ですか?」
と、通訳の人を介して聞かれた時に、僕自身が「なんで休みなのに手当が出るの?休日手当は、分かるけど・・」という状態。
説明する本人がこんな曖昧なままだと「日本に働きにいく技能実習生に失礼だ」と思い、体系的に学ぶにはやっぱり資格だよねと思い、けっこー軽い気持ちで社労士の勉強を始めました。
(当ブログは、社労士試験に関する情報を発信していますが、このページをご覧になられた方で技能実習生の採用にご興味がおありの監理団体様は、お問い合せよりご連絡頂けますと喜びます。)
当ブログの運営理由
1PVが嬉しいから。
自分の作ったモノがインターネットを介して誰かに届くというのは、嬉しいですね。
なので、ブログの内容は何でも良かったんですが、「自分が今一番のめり込んでいるモノを発信するのが良いだろう」と思い、社労士関連の情報を発信することにしました。
趣味の範疇ですが、読む方に有益な情報になるように、しっかりリサーチしています!
当ブログが社労士受験生の役に立てば幸いです。